7/4(金)午前中、伏見中学校区の3つの小学校と中学校のPTA本部役員が集まり交流会を開きました。
始めに各学校の校長の挨拶から始まり、各校役員の自己紹介がありました。その後、それぞれの取組の工夫や課題を交流しました。特にどこのPTAも会員の減少が課題となっており、今後良い方向に進めるよう情報交換を続けることなど話し合いました。
午後は、近畿大学付属小学校において伏見中学校区少年指導協議会が開かれました。地域の力が校区の子どもたちを守り育てています。
7/4(金)午前中、伏見中学校区の3つの小学校と中学校のPTA本部役員が集まり交流会を開きました。
始めに各学校の校長の挨拶から始まり、各校役員の自己紹介がありました。その後、それぞれの取組の工夫や課題を交流しました。特にどこのPTAも会員の減少が課題となっており、今後良い方向に進めるよう情報交換を続けることなど話し合いました。
午後は、近畿大学付属小学校において伏見中学校区少年指導協議会が開かれました。地域の力が校区の子どもたちを守り育てています。